2021-summer_pin2021-summer_tap2021-winter_curve-arrow2021-winter_effect2021-winter_mic2021-winter_reason-bubble_pc2021-winter_reason-bubble_sp2021-winter_telacademic-capangle-bottomangle-leftangle-rightarrow-bluearrow-bottom-dotarrow-circlearrow-orangearrow-pinkarrow-rightarrow-skyarrowassistantsbackpackbookscherry-blossomclosecolumn_icon_columncolumn-areacomicconsultationcrowndocumentemailfootprintshomeicon-interviewicon-pdfinstructorinterviewlight-bulbmegaphone-slantedmegaphonemenuminusmovienew-school-lp_tapnew-school-lp_telnoticeopen-bookopportunitypencilpeoplephonepinplusquestion-balloonquestion-circlequestionschool-bagschool-buildingscoreshoulder-bagsuccess_icon_all_bluesuccess_icon_all_whitesuccess_icon_experiencesuccess_icon_hs_whitesuccess_icon_hssuccess_icon_interviewsuccess_icon_jhs_whitesuccess_icon_jhssuccess_icon_uni_whitesuccess_icon_unisuccess_sakura_leftsuccess_sakura_righttarget-blanktest-sheettriangle-downtriangle-upuserw-invertedw
生徒専用ページ
月〜土 10:00〜22:00 / 日 10:00〜18:00
0120-017-894

資料請求

無料体験申込

clouds
学習コラム

偏差値だけに頼らない選抜へ 【埼玉県】2027年度公立高校入試の変更点と対策まとめ!

偏差値だけに頼らない選抜へ 【埼玉県】2027年度公立高校入試の変更点と対策まとめ!

2027年度(令和9年度)実施の新制度では、「学力検査+調査書(内申)+面接」を全受験生に課す仕組みに再編されます。調査書は各教科の学習の記録(9教科・5段階評定)を得点化の中心とし、面接は全員必須。自己PRや活動実績は自己評価資料にまとめ、面接時の参考資料として活用されます。

学校(制度)概要

  • 適用/対象
    2027年度(令和9年度)入試(現・中2が対象)
  • 選抜枠組
    共通選抜/特色選抜(学校が実施の有無・割合を設定)
  • 調査書の扱い(基本)
    得点化の対象は「各教科の学習の記録(評定)」
  • 自己評価資料
    全受験生が提出(面接の参考。資料そのものは得点化しない)
  • 面接
    全受験生に実施(個人または集団、学校が指定)

学校(制度)の特色

  • 学力検査(5教科)
    国数英理社の各100点、計500点。数・英は学校選択問題を採用可能。
  • 調査書(内申)の得点化
    各学年の評定合計(9教科×5=45点)に、学校が選ぶ比率1:1:1/1:1:2/1:1:3を乗じて基本点を算出。
    その基本点を200/300/400点のいずれかに換算(学校が選択)。
  • 面接
    共通の評価観点で採点。30点を基本に、学校の選択で60点に拡大可。
  • 自己評価資料
    中学校内外の取組、得た学び、志望理由、入学後の目標などを受験生自身が整理して提出(面接での参考)。
  • 特色選抜
    学校が定める場合、最大3教科まで学力検査を150/200点に傾斜配点可。作文(小論文)や実技の特色検査を行う学校もあり。

入試情報

2027年度・日程と配点の要点例

  • 出願期間:1/26(火)〜2/9(火)
  • 出願書類提出:2/12(金)・2/15(月)・2/16(火)
  • 志願先変更:2/17(水)・2/18(木)
  • 学力検査:2/25(木)
  • 面接(全校):2/26(金)
  • 特色検査(一部校):3/1(月)
    ※実施校のみ(面接同日実施の場合あり)
  • 追検査:3/2(火)
  • 入学許可候補者発表:3/5(金)

共通選抜の総合点イメージ

  • 学力検査:500点
  • 調査書:200/300/400点(学校が選択)
  • 面接:30/60点(学校が選択)
    ※「調査書+面接」の合計は、学力検査基本点(500点)の1.5倍以内に収める規定あり。
    ※ 特色選抜の比率や各校の詳細は、各校が公表する「選抜実施内容」で確認。

受験への影響(偏差値と内申の“見え方”)

  • 偏差値の意味合い
    模試の偏差値=学力検査(当日点)の相対指標として引き続き重要。面接と内申の比率は学校差が出やすく、「偏差値だけで決まらない」設計が強まります。
  • 内申(評定)の比重
    各校が1:1:1/1:1:2/1:1:3から選択。中1~中3の定期テストと提出物の重みが増す傾向は変わらず。
  • 面接の存在感
    配点は30点 or 60点。合否境界層の差を分ける要素になり得ます。
  • 活動実績の扱い
    従来の「特別活動の記録」等の得点化は基本廃止。活動は自己評価資料→面接での言語化が鍵に。
  • 特色選抜対策
    理数・英語など、教科ごとの傾斜配点を採る学校では、強化教科の点を伸ばす戦略が有効に。

どんな受験生に向いている?

  • 日々の学習(定期テスト+提出物)で評定を積み上げられる人
  • 経験を言語化し、自分の言葉で語る練習に取り組める人(面接・自己評価資料)
  • 強み教科を明確にし、傾斜配点校でアドバンテージを取れる人
  • 模試偏差値の推移を見ながら、学校ごとの配点設計に合わせて戦略調整できる人

まとめ

新制度は、学力(偏差値相当)×評定×面接で多面的評価を行います。

W早稲田ゼミの対応

W早稲田ゼミでは、各校の「選抜実施内容」と配点方針に合わせて、次をセットで提供します。

  • 内申(評定)対策:定期テスト得点化
  • 学力検査対策:5教科の得点最大化、学校選択問題(数・英)対応、傾斜配点を見据えた数学英語の強化
  • 中3北辰テスト対策:弱点補強×得点戦略
  • 正社員による面接・自己評価資料・特色選抜等の指導を実施(予定)

W早稲田ゼミは「5教科」✕「正社員プロ教師」✕「安心価格」。東証スタンダード上場の進学塾として第一志望合格・偏差値アップを後押しします。

 

◇埼玉県入試のマークシート導入に関する学習コラムはこちら

 

資料請求・無料体験[受付中]

埼玉県内のW早稲田ゼミ校舎はこちら